無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 097.場所決めの仕方
今日は、正式な場所決めの仕方についてお話します。
(1)、の6枚を用意する。
は奇数・偶数の牌なら何でも良かったのですが、現在は慣例として
を使うのが一般的になっています。
(2)、誰か1人が(1)で用意した6枚を裏返して混ぜ、横1列に並べる。
2回目以降は、敬意を表してトップを取った対面(正面)の人が並べると良いでしょう。
トップを取った人にサイコロを振ってもらえるからです。
(3)、6枚を1列に並べた人の、対面の人がサイコロを振る。
対面の人がサイコロを振る
(4)、(3)でサイコロを振った人から見た、出た目の所に起家マークを置く。(ここが「東」に決定です)
起家マーク(チーチャマーク)とは表に、裏に
と書かれた札です。
出た目の人の前に起親マークを置く
(5)、起家マークが置かれている場所の人が、サイコロを振る。
起家マークが置かれている場所の人が、サイコロを振る
(6)、(2)で用意した6枚を表にし、ピンズを近い方の端に持っていく。
6枚を表にして
ピンズを近い方の端に持ってくる
再び6枚を寄せてくっつける
(7)、(5)で出た目の人から順に、(6)で用意した6枚を持っていく。
このとき(5)で出たサイコロの目が奇数ならの方から、偶数なら
の方から、ツモの順(反時計回り)に風牌を持っていきます。
このとき両端の牌を取る人は、風牌と一緒にピンズも持っていくのが一般的です。
出た目の人から持っていく
全員が取り終えたら移動
(8)、起親マークのある所にを引いた人が座り、以下
を引いた人が座る。
起親マークの位置から反時計回りにの人は座っていきます。
これで、場所決めは終了です。
この後に、親を決めゲームが開始されます。
■正式な場所決めの方法を知っておきましょう。
■場所決めと親決めで、それぞれ2回サイコロを振ります。