無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 043.基本的なリーチの考え方
リーチはうまく使えば大きな武器になります。
しかし、「テンパイを教えてしまうのでアガリにくくなる」「リーチ後はアガリ牌以外全て捨てなくてはならない」などのデメリットもありますから、ちょっと考えなくてはなりません。
そこで、今日は、リーチの基本的な考え方についてお話しします。
図1を見てみましょう。
図1
縦軸には「待ち」と書き、待ちが良い場合、待ちが悪い場合に分けます。
横軸には「役(ドラ)」と書き、これも役(又はドラ)がある場合、役(又はドラ)が無い場合に分けます。
さて、そうすると4つのグループに分けることができますね。
それぞれのグループを見てみましょう。
まず、左上の「待ちが良くて、役(ドラ)がある」グループは「◎」になっています。
これなら、リーチをしても良いでしょう。
待ちが良いならアガリやすいですし、役やドラがあればアガリ点も高くなるからです。
逆に、右下の「待ちは悪いし、役(ドラ)も無い」は「×」。
この場合、リーチはしない方が良いですね。
待ちが悪いのではアガリにくいですし、役もドラも無いということはアガれたとしても、大して点数も高くなりません。
最後に、表の右上と左下の「△」。
これはリーチをしてもダメではないという意味です。
「待ちは悪いけど、役(ドラ)がある」は、役無しでぺンチャン待ちだけど、ドラが3枚あるなどという場合がそうですね。
この場合は、アガリにくいですが、アガれれば点数が高いので、リーチをしても良いでしょう。
また、「待ちは良いけど、役(ドラ)が無い」は、例えば、役無しだけど3メン待ちなどという場合です。
この場合は、点数は安くてもアガリやすいので、相手のチャンスをつぶすこともできるため、リーチをしても良いということになります。
■待ちが良くて、役(ドラ)がある場合は、リーチをしても良いでしょう。
■待ちは悪いし、役(ドラ)も無い場合は、リーチしない方が良いでしょう。