無料麻雀講座 | 【1jann.com戦術部門】
トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 034.多く持っている牌は危険
「リーチに対して自分で暗刻(3枚)にしている牌を捨てるのは危険」と言われます。
なぜなら、自分がたくさん持っているということは、相手は持っていない可能性が高く、そこが待ちとして残ってしまいやすいからです。
例えば、相手がと持っているとしましょう。
その時、自分がを3枚持っていれば、残り少ないので相手の
は完成されにくくなりますね。
しかも、その相手には自分が持つ3枚は見えませんから、特別な理由が無ければ
をそのまま残すことになります。
そのため、最後までこの待ちが残ってしまいやすいのです。
このことを考えると、実は暗刻の牌と同じように、そのスジの牌も危ないことがわかります。
上の例で言えば、と持たれていれば、
のスジである
も危ないというわけです。
図1
ドラ
図1を見てみましょう。
もし、これが早い巡目ならば、将来危ない暗刻()のスジである
を先に捨てておく方が良いでしょう。
逆に終盤ならば、危険なは捨てずに
を捨てておく方が良さそうです。
同じように考えると、自分で暗刻にしている牌の他に、ある人だけが多く捨てている牌や、誰かがカンをした牌のスジも、最後まで残りやすいので危険になります。
まとめると、「自分から見て多く見えているスジ」は危険と言えます。
自分から見てというのは、「自分の手牌」「全員の捨て牌」「他の人が鳴いた牌」「他の人がカンした牌」「ドラ表示牌」全てを合わせたものです。
例えば、ある人がを3枚捨てていて、自分の手牌には
が3枚あるという場合、
のスジが8枚中6枚も見えているのですから、
が入らず困っている人がいても不思議ではないというわけです。
■自分にたくさんある牌は相手には無い可能性が高いです。
■多く見えているスジは危険になりやすいです。