トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 027.折れクシのチー

027. 折れクシのチー

今回の「折れクシのチー」とは、何のことだか分かりますか?

「折れクシ」とは「折れた櫛(くし)」のことです。

これが、麻雀とどう関係するのでしょう。

図1

3万4万5万7万3筒3筒4筒5筒8筒8筒3索4索5索  ドラ 8筒

図1の手の所に、上家から4筒が捨てられました。

カンチャンで鳴いて7万を捨てても、タンヤオサンショクドラ2という7700点のテンパイですから、これは鳴いてもおかしくありません。

また、ピンズを3筒4筒5筒と鳴いて、さらにピンズの2筒5筒待ちが残るのですから、相手に警戒されても出てきやすい待ちになります。

ただ、このままでは4筒を鳴くときに、ある特徴が出てしまうのです。

図2

裏裏裏裏裏   裏   裏裏裏裏裏  ドラ 8筒

図1の手で4筒をチーしたときに、正面の人から見ると、図2のようになります。

右から6番目から3筒を、右から8番目から5筒を出して(図1の人にとっての左から6番目と8番目)チーするわけです。

櫛の歯が折れたような形が残りますね。

これが「折れクシのチー」と呼ばれるものです。

真ん中にポツンと1つ残った牌は何かを考えると、3筒5筒の間にある牌ですから、4筒ではないかと考えられてしまうわけです。

3筒5筒という可能性もありますが、その場合、3筒3筒5筒か、又は3筒5筒5筒とあるわけですから、わざわざ折れクシのチーをすることは少ないでしょう。

このように、折れクシのチーをすると、その鳴いた牌に関係する牌がまだ手の内に残っていることが、相手に分かってしまうのです。

これでは良い待ちだと思っていても、相手に止められてしまうかもしれませんね。

図1の段階で4筒が出たらチーしようと決めたら、図1のピンズの部分を5筒3筒3筒4筒と並べれば、折れクシのチーを防ぐことができるのです。

■折れクシのチーとは、手牌の間が空くチーのことです。

■折れクシのチーから、近くの牌が手牌にあるとわかります。

無料麻雀講座 トップページに戻る