トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 018.後付けとは

018. 後付けとは

後付け(アトヅケ)とは、もともとは後で役を付けるという意味でした。

現在は、主に、役牌がトイツ(2枚)のうちに別の所を鳴いておいて、後で役牌がコーツ(3枚)になって1翻付くことを期待することを言います。

図1

1万1万3万7万9万1筒1筒5索6索7索白白發  ドラ 6索

例えば図1。

この手牌で1筒が出たときにポンをしておいて、後で白がコーツ(3枚)になることを期待するのが後付けです。

しかし、その1筒が2枚目だとしても、図1から1筒をポンするのはあまり良い手ではありません。

相手のうち誰かが、同じように白を2枚持っているかもしれませんし、そうでなくても白が鳴けるとは限らないからです。

図2

1万1万5索6索7索白白  8万横7万9万  1筒横1筒1筒  ドラ 6索

さらに図1から1筒をポンした後に、8万をチーして図2のテンパイになっても、1万の方をツモってしまうとアガれませんね。

その1万をツモ切りしても、今度はフリテンですから、白が出てもロンアガリできなくなってしまいます。

よって、役が確定しない後付けは、あまりしない方が良いのです。

図3

5万6万7万3筒5筒8筒8筒7索8索白白中中  ドラ 5筒

図3の手のところに4筒が上家から捨てられました。

これをチーすると後付けになります。

しかし、今度はチーして8筒を捨てる手も悪くないのです。

チーした後に、白中をポンすれば6索9索待ち。

先に6索9索をツモれば、白中のシャンポン待ちになり、どちらでも必ず役有りになるのです。

それならば、カンチャンでドラ表示牌の4筒をチーする手もあるでしょう。

■後付けとは、後で役牌が付くことを期待して鳴くことです。

■役が確定しない後付けはしない方が良いでしょう。

無料麻雀講座 トップページに戻る