トップページ > 戦術部門 > 無料麻雀講座 > 015.カンについて

015. カンについて

最近はカンをすると、符の他にカンドラやカン裏(カンドラの裏ドラ)も増えるルールが多くなっています。

符が増えるだけなら積極的にカンをしても良いでしょうが、カンドラも増えるとなるとちょっと話が違ってきます。

カンドラが自分に乗ればいいのですが、相手が得をする場合もあるからです。

そのため、カンをするタイミングが難しくなっています。

まず、アンカン(暗槓)の場合です。

アンカンは自分もリーチをすることができるので、メンゼンならばテンパイかイーシャンテンになったらしても良いでしょう。

それまでは自分のアガリの可能性が低いので、カンせずに4枚のまま持っておきます。

アガれなければドラが増えても関係ないからです。

それどころか、相手がアガったときにカンドラを乗せてしまうかもしれないですね。

図1

2万4万4万5筒5筒5筒5筒6筒2索3索北北北北  ドラ 西

図1は、イーシャンテンでアンカンできる牌が5筒北の2種類あります。

ここで北はカンしても良いでしょう。テンパイしたら即リーチです。

しかし5筒は、5筒5筒5筒5筒6筒のように分けて使うことができるのでカンはしない方が良いでしょう。

次に、ミンカン(明槓)ですが、これは基本的には、しない方が良いと覚えておきましょう。

また、アンカンも自分が他の牌を鳴いている場合はしない方が良いのです。

自分はリーチをすることができないのに、相手がリーチをしたときだけは裏ドラが2種類になってしまうからです。

余談ですが、ミンカンには大ミンカンと小ミンカンがあります。

大ミンカンとは、暗刻の牌(自分で3枚持っている)を相手が捨てたときにもらうカンのことをいいます。

小ミンカンとは、ポンしている牌に加槓する(手の内から同じ牌をくっつける)カンのことをいいます。

■アンカン(暗槓)はイーシャンテンになってからにしましょう。

■ミンカン(明槓)はなるべくしない方が良いでしょう。

無料麻雀講座 トップページに戻る